手間をかけるが愛ではない


2021.01/05# ノート

半分も使われていないノートが何冊あるだろう。これなら使い切れる、愛せると強く思って買う、でも、あれ違った。。。何度同じことを繰り返してきたのか。

 

日々どんな筆記具やノートを使うかというのは自分にとって重要で、なかなか定着しないけれど昨年やっと落ち着いた。(いまのところ)

 

 

エルメスのユリスPMにラミー サファリのボールペン。

見たままだと、あまり使い・書きごこちには頓着ないひとなのかな、なぜこの組み合わせなのかしら、と私だったら思ってしまう。

 

 

 

ノートは、そのままバッグに入れると角がよれてきたり、開いちゃったり、閉じるゴムもついているし、モレスキンのソフトカバーで解決!と思いきやペンをうまく一緒に持ち歩けない。そしてちょっと大きい。バッグの制約がかかりだす。

 

サイズはa5以下、ばらっと開かない でもジップほどはいかないカバーがほしい。ノートは無地か方眼。ペンも一緒に収納できたらいいなぁ。もちろん見た目も大切!という条件でユリスPMに辿り着いた!が、

リフィルは1万円を超えるしリング部分が大きくて書きにくいし、そもそも手帳だ。

 

ユリスはボタンでリフィルをはめる特殊仕様で他所のノートなんかでは対応できない。。それだけで諦めるのは悔しい……

ぜったい同じことで悩んでいる仲間がいる!

ワードをかえつつ検索、ヒットするブログ、こんな数少ない人にしか必要ではないだろう情報、偏執的改造記録が見られるなんて……今日もありがとうインターネット。

 

参考にさせていただき、不安もなくユリスを購入、そしてコクヨのソフトリングノート(素晴ら商品) のa6サイズに100円ショップで買ったボタンを瞬間接着剤で貼って本体にはめる。

 

 

一緒に持ち歩くラミーもそのままではなく、中身はジェットストリームだ。

ジェットストリームの書きごこちはだいすきなのに、毎度出てくる新作も高級ラインも見た目が受け入れられず、持ち歩き、、たくはない……と思いまた検索していたら、出てきたブログ、サファリの中に入りますよ。とのこと。

通常の0.38mm はそのままバネと芯をいれるだけで使用可能、

新しく出た 0.28mm という細さのモデルは本体の見た目もかなり改善されているが、(1000円超えという高級モデル) そそられはしないので、ラミーに入れることを試みる。 芯が短く他のジェットストリームと互換性無しの仕様。

バネ、切った今まで使用した芯のインクが入っていない部分を切ったもの、0.28mmの芯、の順で入れ使えるようになった。

 

 

 

ユリスの中はソフトリングノート。

サファリの中はジェットストリーム。

 

インターネットのおかげで辿り着いた組み合わせ。これがいいやと思い(込み)、済ますのではなく、調べたり改造したり、その手間が愛着となり使い心地のある一面すら変えていくのかもしれない。 

……いやいや、単純に欲しい物を使い心地に妥協せず得ようと思った結果で、手間が愛に結びついているなんて思わない。そういう面はあるのかもしれないけれど。

そのままが気に入れば、愛せれば一番いいはずで、その上での工夫だ。


  • 2021.02
  • 2021.01
  • 2020.12
  • 2018.09
  • 2016.01